A2017へのアルマイト処理は難易度が高い?素材や加工についてご紹介します

A2017 アルマイト 素材イメージ

A2017のアルマイト処理について安久工機が解説します

A2017のアルマイト処理について、東京都大田区の安久工機が解説をします。

A2017はアルミ合金の中でも高い強度と加工性を有しており、さまざまな製品に使用されている身近な素材です。A2017への加工方法はさまざまですが、表面処理のひとつに「アルマイト処理」があります。

今回のコラムは、A2017の素材について紹介するとともに、A2017への加工の一種、アルマイト処理についてご紹介します。素材や加工方法の知識は、質の良いモノづくりに必要不可欠です。ご覧いただき、モノづくりのご参考にしてください。

また、安久工機ではA2017へのアルマイト処理のご依頼、ご相談を承っておりますので、お困りのことがございましたらお気軽に弊社までご相談ください。

A2017(ジュラルミン)とは

A2017はアルミニウム合金の一種で、ジュラルミンという名称で呼ばれてることもあります。

A2017はアルミニウムに銅(Cu)やマグネシウム(Mg)が添加されており、アルミニウムの長所である「軽さ」を持ちながらも、従来の短所であった「強度が低さ」をカバーした特性を持っています。A2017は105HB程度と、純粋なアルミニウムと比べ高い強度があります。

一般的な用途は、航空機やロケット、船舶などの部品、機械部品などが挙げられるほか、アタッシュケースや窓枠など、軽さと強度が求められる用途で広く使われています。

また、加工性が非常に良好で、さまざまな形状に成形しやすいのも大きな長所と言えるでしょう。マグネシウムが含まれているため、切削性も良好です。一方で、溶接性は劣る特徴があります。また、銅が成分に含まれているため、耐食性も劣ります。そのため、用途によっては防食処理が必要になる場合があります。

表面処理「アルマイト処理」とは

アルマイト処理とは、アルミニウムに酸化被膜を形成する表面処理のひとつで、強度、耐食性の向上や装飾性の付与を目的に行われます。

アルマイト処理は、酸性水容積の中にアルミニウムをいれ、電解させることでアルミニウムに酸化被膜を形成します。

アルミニウムはもともと酸化被膜を金属の表面に持っていますが、この酸化被膜はとても薄いため、外的な要因で腐食が起きてしまう場合があります。しかし、アルマイト処理を行うことで素材の内部からしっかりと強固な酸化被膜を形成し、耐食性や強度の向上が可能となります。

処理後の表面は綿密な多孔質構造となり、その穴に染料を浸透させることで着色することも可能です。このため、耐食性だけでなく、美観を兼ね備えた表面処理が実現できます。

A2017のアルマイト処理の注意点

アルマイト処理は、アルミニウムやアルミニウム合金への表面処理として広く利用されていますが、A2017の場合には注意が必要です。

A2017をはじめとするアルミ合金の2000番台は、他のアルミ合金と比べてアルマイト性に劣るため、難易度が高いとされています。また、成分に銅を多く含むため導電性が高く、アルマイト処理によって得られる酸化被膜の厚さにバラつきが生じやすい点も注意が必要です。

このように、一般的にA2017へのアルマイト処理は難易度が高い加工であるため、依頼する際には、A2017へのアルマイト処理の実績が豊富にあるメーカーに依頼することをおすすめいたします。

弊社、安久工機はA2017のアルマイト処理のご相談を承っておりますので、お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

A2017のアルマイト処理や各種加工のご相談は安久工機まで

A2017の素材について、またアルマイト処理について解説しました。

A2017へのアルマイト処理は難易度が高いため、メーカーによっては断られてしまうケースもあるかもしれません。

安久工機では、製品設計から金属加工まで一貫して対応しており、アルマイト処理にも対応しております。製品の機能性を向上させるためのアイデアや、コストを抑えるためのご提案も可能ですので、モノづくりのことでしたら広くご相談承ります。

A2017 アルマイト 安久工機

A2017のアルマイト処理やその他の加工についてお悩みの際は、ぜひ安久工機までお気軽に以下の窓口までご相談ください。

【お問い合わせ先】
電話番号:03-3758-3727
FAX:03-3756-1250
お問い合わせフォーム